[affiliate]複数のサイトに「Google Adsense」の広告を出してみました!

アフィリエイト

 

 

数年前に仕事用のサイトを立ち上げ、Google AdSenseに登録して広告を掲載していました。サイトはたまに覗いていたけれど、広告のことはすっかり忘れていました。

 

何年かぶりにGoogle AdSenseをみたら…ちょびっと利益になってる!ということで、sanalogにも設定してみました。忘れないために記事にします。

スポンサーリンク

Google AdSenseを設定してみる

AdSenseって複数サイトに設定してもいいの?

だいちゃん
問題ないそうですよ

みかちゃん
せっかくの機会だから、ちゃんと理解しよう!

 

私は既に、AdSense登録済みなので、複数サイトで運営することのみ記事にします。

 

Google AdSense側の設定

「自分のサイト」に新しいURLを登録

 

AdSenseにログインしたら、設定>自分のサイト へ進み、青○プラスボタンをクリックします。そこで新しい自分のサイトを記入。

 

実は私は既に2つのサイトに広告を貼っていたのにもかかわらず、1つのサイトしか登録していませんでした。テキト〜な自分にびっくり。

 

 

それなので、この機会にもう1つのサイトも登録。

 

自分のGoogle AdSenseの広告コードを不正使用されないためにも、サイトの登録は必要です。Googleの規約に反した別のサイトに貼り付けられたり、不正にクリックをされたりすると、AdSenseアカウントの停止なんてことも!

 

知らなかったとは言え、危なかった〜。

 

確認済みサイトにする

 

サイトを登録したら、「サイト」の右はじにある…(縦並び)をクリックして、「サイトの認証」をクリック。緑の丸ポチを右に(アクティブ状態)にしたら保存します。これで、登録した以外のサイトは認証されなくなるので、安心!

 

 

確認済みサイトになりました。

 

 

コードを貼り付ける

広告コードは共通です。全てのサイトに同じコードを貼り付けます。

 

でも、このサイトはブログですが、他のサイトは一応仕事のサイト。同じ広告が掲示されるのはちょっと違うかも〜。ってことで広告の種類を選んでみました。

 

サイトによって異なる広告が出せるんだ

だいちゃん
そうそう、自動広告と関連広告が選べるよ

みかちゃん
その前にサイトへの訪問者を増やさなくちゃでしょ

 

自動広告と関連広告を、サイトによって分けてみる

 

コンテンツ>自動広告 に入り、「新しいURLグループ」をクリックします。

 

仕事で使っているURLを選択して「次へ」をクリック。

 

 

グループで使用する広告のフォーマットを選びます。選択した広告フォーマットは全般設定よりも優先的に表示されます。URLグループに名前を付けたらOKです。ページ毎にURLグループをつくる事も可能なので、記事に特化した広告の掲載もできるんですね。